組織に足りないスキルを補うには?3つの方法とそれぞれのメリデメ Article Image

組織に足りないスキルを補うには?3つの方法とそれぞれのメリデメ

Share:

ここ数年、企業で事業責任者を務める皆さんからよく聞こえてくるのは「スキルや経験のある人材が組織に足りない」との声。事業を前に進めたくても必要なスキルが部内になく、スピードを落とさざるを得ないケースは珍しくありません。かといって他部門からリソースを借りるのはハードルが高く、結局は新たに正社員を採用するか、外部の専門業者に委託するケースが多いようです。

しかし、最近は第3の選択肢として「プロ人材」と呼ばれるプロフェッショナルフリーランス採用にも注目が集まっています。そこで今回は、組織にスキルが足りない場合に考えられる「正社員採用」「業者に委託」「プロフリーランス採用」のメリットとデメリットを見ていきましょう。

【正社員採用】柔軟性が高い一方、固定費とスピードがネック

メリット①責任を割り当てられる 正社員採用のメリットは、何といってもプロジェクトへの責任を負ってもらえる点。外部の業者やプロフリーランスには契約範囲における責任がある一方、プロジェクトの結果そのものに対する責任はありません。そのため、必要スキルだけでなくプロジェクトへの責任も求める場合は正社員採用がベストでしょう。

メリット②仕事を柔軟に任せられる メンバーシップ型採用なら、職種の範囲にとらわれず業務を柔軟に割り当てることができます。マーケターとして採用した場合でも、プロジェクトの進行状況によってプロジェクトマネジメントを任せたり、人手が足りないときに営業サポートにまわってもらったりといった柔軟性は正社員ならでは。また委員会への参加など組織運営活動への貢献も期待できます。

メリット③ロイヤルティを醸成できる 正社員に対してなら、自社へのロイヤルティ(忠誠心)を高める戦略も可能です。従業員に愛される組織は売上が伸びやすく、低離職率によりコストが抑えられるためパフォーマンスがよいことはよく知られています。これは正社員採用だからこそ得られる効果です。

メリット④優秀な人材を採用できた場合、独り占めできる 副業を禁止している企業の場合、優秀な人材を正社員として採用すれば、高いスキルを独占して最大限に活用できます。それが実現すれば大きな競合優位性となるでしょう。

デメリット①固定費が増える 特定のプロジェクトに必要な特定のスキルを持つ人を正社員として雇用すると、プロジェクト終了後も人件費が計上され続けます。新たにスキルを生かせるプロジェクトがない限り、そのコストが事業 PL を圧迫しかねません。

デメリット②簡単に解雇できない 採用後にミスマッチだと感じても、正社員の解雇は簡単には認められません。そのため、多くの場合はその人材を雇い続けたまま、スキルを補う新たな方法を探す羽目になります。これではますますコストが増えてしまいます。

デメリット③採用・オンボーディングに時間がかかる 正社員の採用面接が1回で終わるケースはほとんどないうえ、採用後はオンボーディングにも時間がかかります。その間にプロジェクトが停滞し、事業のスピードが下がるのは避けられません。

デメリット④途中で辞める可能性がある 人材不足の今、優秀な人材ほど他社からのスカウトを受けて転職する可能性が高まっています。正社員の場合、業者やプロフリーランスと異なり契約期間の縛りがないため、プロジェクトの途中で抜ける可能性が実はもっとも高いと言えるでしょう。

【業者に委託】丸ごと任せられる一方、社内に知見が残らない

メリット①固定費がかからない 業者に委託する場合の大きなメリットはコスト面です。委託費はプロジェクトの経費のなかでやりくりすればよいため、部門の PL を心配する必要がありません。

メリット②社内に知見がなくても任せられる プロジェクト自体をリードしてくれる業者を選べば、社内に知見がなくても丸ごと任せられます。また企業とのプロジェクト経験が豊富な業者なら、さまざまなケースを知っているため最適な提案を受けられるでしょう。

メリット③契約終了まで業務遂行が保証される 業者に委託する際は、契約書で委託内容や成果物、期間などが定められ、その契約が遂行される前提で事業を進められます。たとえ担当者が途中で辞めようとも、委託先には契約どおり業務を行う責任があるため安心です。

デメリット①適切な業者を選ぶのが難しい 業者選びでもっとも難しいのが、「どう選べばよいのかわからない」という点。特に社内に知見のない分野では、相手のスキルや知見を評価する視点すら備えていない場合も多いでしょう。そうなると適切な業者を選べず、期待外れな結果に終わってしまう可能性が高くなります。

デメリット②社内に知見が残らない 業者の知見に頼ってばかりいると、いつまで経っても社内に知見が蓄積されません。このデメリットは、丸ごと任せられるメリットと表裏一体と言えるでしょう。

デメリット③担当者が入れ替わる可能性がある 業者とは「企業対企業」の契約であるため、プロジェクトをずっと同じ人が担当するとは限りません。業者内で人の入れ替わりが起こった場合は、また一から説明する羽目になり、事業スピードの低下につながります。

【プロフリーランス採用】即戦力になる一方、契約がハードルになる場合も

メリット①採用やオンボーディングに時間がかからない プロフリーランスは高いスキルを強みにさまざまな企業で活躍する独立人材です。必要なスキルが明確であれば、採用にかかる期間はたいてい1か月以内。またソレクティブの調査からは、プロフリーランスの約75%が1週間以内に実務を開始し、65%以上の人が2週間未満で取引先企業に適応している実態が明らかになりました。

メリット②社内に知見が蓄積される プロフリーランスにはチームの一員として動いてもらえるため、組織はその知見をチーム内に蓄えることができます。また組織に新たなスキルや視点が持ち込まれた結果、既存メンバーのスキルや意識が高まるケースも珍しくありません。

メリット③フェーズによって必要なスキルを柔軟に追加できる ビジネスやプロジェクトのフェーズによって求められるスキルは大きく変わります。プロフリーランス採用なら必要なスキルを、必要なときに、必要なだけ集める戦略を取れるため効率的です。

メリット④コストを抑えられる 上記の戦略を実行すれば、一人月分の稼働が不要な時期にはコストを抑えられます。またプロフリーランスへの業務委託料はプロジェクト経費で賄えるのも大きな魅力です。

デメリット①手探りで進めることになる プロフリーランス採用が初めての場合、すべてのプロセスが手探りになるため、最初は少し負担を感じるかもしれません。また既存メンバーがチームに社外の独立人材を迎えること自体に抵抗を覚える可能性もあります。

デメリット②企業によっては個人事業主と契約できない 企業によっては、個人事業主との直接契約が禁止されています。その場合は、Sollective のように企業と個人の間に入るサービスを検討するのも一案です。ただしプロフリーランスのなかには法人を設立した人も多いため、蓋を開けてみれば問題がないケースもあります。

💡関連記事:プロフェッショナルフリーランスとは?実態調査の結果と企業向け活用ガイドを初公開

ベストな方法を選ぶには、組織の状況の正しい把握が必須

目的や背景を飛ばして手段から考え始めるのは失敗のもと。ベストな方法を選ぶには、組織が置かれている状況を正しく分析することが欠かせません。その過程で、ありえないと思い込んでいた選択肢が現実味を帯びてきたり、想定していなかったスキルの必要性に気づく場合もあります。

分析の壁打ち相手がほしい、あるいは第3の選択肢の可能性を探りたい場合は、こちらのページからお問い合わせまたは sales@sollective.jp までご連絡ください。組織コンサルタントが皆さんの組織に最適な提案をいたします。

なお、プロフリーランス採用で事業を加速させた組織の事例は以下よりご覧いただけます。

Contributer / Naoyuki Haginiwa Writer / Yuna Park Sollective:https://www.sollective.jp/freelancer/Yuna/ LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/yuna-park-9a802411b/ note:https://note.com/yunapark

ソレクティブは「フリーランスの価値を証明する」をミッションに、フリーランス向け完全審査制プラットフォームやSaaS型サービスを提供するスタートアップです。フリーランスの皆さんがそれぞれ理想とするキャリアの実現をサポートするだけでなく、企業に対してフリーランスや副業ワーカーを採り入れたアジャイルな組織作りを提案しています。詳しくは下記のリンクから🔗

deco