ハイスキルフリーランスが投資した健康アイテム&運動習慣11選 Article Image
2025.07.03# Tips

ハイスキルフリーランスが投資した健康アイテム&運動習慣11選

Share:

どんなにスキルがあっても、心身のコンディションが崩れてしまっては、その力を十分に発揮できません。

フリーランスにとって、健康な心身は仕事を支える大切な土台。健康のためにかける時間やお金は、仕事のパフォーマンスに直結する重要な投資といえます。

今回は、そんな「健康への投資」の重要性を知る Sollective 認定プロにアンケートを実施。心身を整えるために「買ってよかった健康にまつわるモノやコト」を理由とあわせて紹介します。

「ながら」で健康管理できるアイテムに投資

まず紹介するのは、作業中や移動中など「ながら」で健康を管理できるアイテムです。多忙な生活でも、日常の活動に無理なく組み込める工夫が光るものが多く挙がりました。

①姿勢補正サポートクッション

姿勢補正サポートクッションを紹介する画像。クッションの写真と、フリーランス歴12年のエンジニアによる『長時間座っていると背中が丸まりがちなので、自然と背筋が伸びるクッションを導入』というコメントが添えられている。

座るだけで背筋が伸び、正しい姿勢をサポートするクッション。高機能チェアの購入はハードルが高くても、椅子に置くだけのクッションタイプなら手軽に取り入れられます。ソファや床でも使えるため、デスクワーク中はもちろん、リラックスタイムにも腰痛対策が可能です。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:長時間のデスクワークで姿勢が崩れがちな人、腰痛気味の人

(画像引用元:サンワダイレクト(公式)

②シャクティマット(指圧マット)

シャクティマット(指圧マット)を紹介する画像。商品写真と、フリーランス歴20年以上のUI/UXデザイナーによる『寝る前にマットに寝転ぶと、睡眠の質が上がって深く眠れ、朝もスッキリ目覚めます。最初は驚くほど痛みを感じましたが、 慣れると15分ほど横になっていられるように。夜中に何度も目覚めていた友人も、シャクティマットのおかげで今では毎日朝までぐっすり眠れるそうです。』というコメントが添えられている。

スパイクが並んだインパクトのある見た目が特徴的な、インド発祥の指圧マットです。仰向けに寝ると鍼を模した独自のスパイクが体のツボを刺激し、血行を促進。筋肉のこわばりやコリをほぐすだけでなく、緊張をゆるめて気持ちを落ち着ける作用も期待できます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:睡眠の質を改善したい人、ストレスが多くて気持ちをリセットしたい人、血行不良で冷え性やむくみが気になる人

(画像引用元:Shakti(公式)

③Suunto Race S(多機能スポーツウォッチ)

Suunto Race S(多機能スポーツウォッチ)を紹介する画像。商品写真と、フリーランス歴19年のUI/UXデザイナーによる『フィンランド製でデザインが気に入っており、連携アプリのコーチ機能によって「今週は負荷が足りません」といったメッセージが届くのも魅力のひとつ。程よいプレッシャーが運動への意欲を後押ししてくれます。』というコメントが添えられている。

スポーツやアウトドアに特化した北欧ブランド、Suunto(スント)のスマートウォッチ。高い耐久性と長持ちするバッテリーを備え、仕事中に長時間着用しても気にならない軽量設計です。歩数や心拍数に加え、一晩中着けておけば睡眠の質もわかるため、忙しい日々のコンディション把握に役立ちます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:運動や睡眠の不足を解消したいけどモチベーション維持が難しい人、Apple Watch 以外のスマートウォッチを試してみたい人

(画像引用元:Suunto(公式)

④ビュリー アラバストル(フレグランスオイル&ディフューザーストーン)

ビュリーのフレグランスオイル&ディフューザーストーンを紹介する画像。商品写真と、フリーランス歴2年のコンサルタント/ビジネスアナリストによる『正直あまり期待していなかったのですが、仕事中にふと香りが漂うと、リラックスできるだけでなくやる気も湧いてきます。自分のデスク周辺でしか香らないため、周囲に迷惑をかけることなく楽しめるのもポイント。同僚からは「寝室に置くと眠りの質が上がる」と聞きました。』というコメントが添えられている。

1803年にパリで創業したコスメブランド 、OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)のルームフレグランス「​​アラバストル」。クラシカルなデザインの陶器の箱に石のディフューザーをセットし、オイルを滴下して使用します。火や電気を使わないため、デスク周りに置いても安心。好みの香りは、仕事の疲れを癒してくれます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:パソコンなど長時間作業に没頭しがちで気分転換が欲しい人

(画像引用元:オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(公式)

⑤きび酢ともち麦

きび酢ともち麦を紹介する画像。商品写真と、フリーランス歴20年のグラフィックデザイナー/アートディレクターによる『「腸を整えると心も整う」という脳腸相関に関心を持ち、書籍で高評価だった酢ともち麦を食事に取り入れるように。運動や飲酒習慣は変えていないのに、3か月で体重が6kg減ったのは大きな変化です。酢は、まろやかな味わいの奄美大島産「原酢」や、香りに個性のある「真きび酢」がおすすめ。脂っこいおかずにレモンをかける感覚でひとさじ加えるといいです。』というコメントが添えられている。

「きび酢」は奄美地方のさとうきびを原料にした天然発酵酢。自然な甘みで飲みやすく、腸内環境の改善が期待できます。もち麦は白米に比べて食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を抑え、腸の働きをサポート。食材すべてに気を配るのは難しくても、お酢やもち麦なら調理のついでに取り入れやすく、毎日の食事が健康を支える一歩になります。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:朝や昼の食事を簡単に済ませがちな人、運動が苦手で食事で健康管理を始めたい人

(画像引用元:奄美・加計呂麻島タイケイ製糖(公式)創健社オンラインショップ

💡関連記事:事業の持続可能性に直結!在宅フリーランスの身体&メンタルの健康対策

体を動かす「習慣」への投資

続いて紹介するのは、運動習慣への投資です。通勤がない分、運動不足に陥りやすいフリーランス。ハイスキルフリーランスは「続けられる仕組み」を作ることで、うまく運動を習慣化していました。

⑥フィットネス(エアロ)バイク

テーブル付きフィットネスバイクを紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴4年のビジネストランスレータ/データインサイトトランスレータによる『パソコンに向かう時間が長く、足腰の筋力低下を危惧して、部屋で気軽に運動ができるフィットネスバイクを購入しました。テーブル付きのタイプを選んだので、仕事をしながら運動する「ながら」習慣も実現。効率よく健康管理ができて一石二鳥です!』というコメントが添えられている。

テーブル付きのフィットネスバイクは、「普段の行動」と同時に体を動かせるのが特徴です。運動のためにわざわざ時間を確保しなくても OK 。パソコン作業には少し慣れが必要ですが、動画視聴や読書などのインプット作業にはぴったりです。「仕事をしながら体も動かせる」という効率の良さが運動への心理的ハードルを下げ、習慣化を後押しします。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:エンジニアなどデスクワークが中心で外出が億劫な人

⑦社会人スポーツチーム

社会人スポーツチームを紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴13年のUIデザイナー/アートディレクターによる『在宅勤務で運動不足や不規則な生活が続き、「このままだと体を壊しそう」と危機感を持つように。自発的な運動は続かなかったため、仲間と楽しめる社会人サッカーを再開しました。ほぼ毎週末プレーすることで運動不足を解消し、健康診断結果も良好。プレー中は仕事を忘れて没頭でき、ストレス発散にもつながっています。』というコメントが添えられている。

「仲間がいた方が運動のモチベーションが続く」「昔やっていたスポーツにまた挑戦したい」という人に最適な、社会人向けのスポーツチーム。チームを選ぶポイントは、今の自分のレベルとの適合性、練習場への通いやすさ、そして雰囲気や方針が自分に合うかどうか。平日夜や週末に活動するチームも多く、仕事や生活のペースを崩さずに運動習慣を継続できます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:「運動しなくては」と思いながらなかなか行動できない・継続できない人、運動する環境を探している人

⑧テニススクール

テニススクールを紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴2年のブランドプロデューサーによる『テニススクールに通い始めてから疲れにくくなり、運動へのハードルも下がりました。仕事で頭がいっぱいのときも、プレーに集中すると気持ちをリセットできます。コーチが弱点を的確に指摘してくれるおかげで、やる気もアップ。親世代のプレー仲間に褒められることも励みになっています。』というコメントが添えられている。

未経験のスポーツに挑戦したい人に最適なのが、テニススクールです。基礎から無理なく学べるうえ、決まった曜日と時間に通うことで、運動習慣を定着させやすくなります。道具への初期投資も比較的抑えられ、天候に左右されないインドアスクールも充実。多くのスクールで体験レッスンを実施しているため、講師の指導方法や雰囲気を事前に確認できます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:運動から遠ざかっている人、メンタルを強化したい人、負けず嫌いで目標に向かって努力するのが好きな人

⑨ClassPass(フィットネスジムのサブスクサービス)

ClassPassを紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴2年オンラインマーケターによる『国内外を頻繁に移動するため、滞在先でも気軽にジムやサロンを利用できることが決め手でした。暗闇ボクシングやスピンクラス、ホットヨガなど、楽しみながら運動できるのも魅力。仕事以外の人との交流を広げるきっかけにもなります。』というコメントが添えられている。

ClassPass(クラスパス)は世界中のフィットネスクラスや美容サロンが予約できる、アメリカ発のサブスクリプションサービス。クラスの種類が豊富で、気分やスケジュールに合わせて選べるため、楽しく運動を習慣化しやすいのも魅力です。ただし、日本でのサービス提供は2024年9月に始まったばかりのため、対象店舗は事前にチェックしておくのをおすすめします。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:リモートワークメインで移動(出張)の多い人

働き方や暮らしなどの「環境」に投資

健康を重視するフリーランスは、単にアイテムを取り入れるだけでなく、心身を整える「環境」そのものにも目を向けています。Sollective 認定プロたちは日々の過ごし方や住まい、働き方まで見直すことで、より本質的な健康管理を実現していました。

⑩小高い丘の上の庭付き一軒家

小高い丘の上の庭付き一軒家を紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴25年のコピーライターによる『丘の上にある庭付き一軒家を友人とシェア。出かけるたびに坂道を登って帰る生活は、日常に運動が自然と組み込まれます。庭の樹木への水やりや剪定といった手入れも筋肉痛になるほどの重労働で、想像以上に身体を動かす機会が増えました。静かな環境で思考も深まり、心身のリセットにもなっています。』というコメントが添えられている。

多少不便でもあえて健康的に過ごせる環境を選ぶことも、立派な健康への投資です。坂道の多い立地では、外出そのものが自然と運動の機会に。さらに高台の住まいなら、眺望や日当たりのよさが生活リズムを整える助けになります。こうした暮らしの充実が仕事へのモチベーションを高め、結果的に心身の健康にもよい影響を与えてくれます。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:デスクワークに偏りがちな人、発想の転換や気分転換が必要な人

番外編:フリーランスという働き方

フリーランスという生き方を紹介する画像。イメージイラストと、フリーランス歴8か月のPRによる『フリーランスになって多くの時間を営業に充てることで、関わる人が否応なく変わり、人間関係の幅が広がりました。一方で、時間をかけるべきでない相手とは距離をとる判断もシビアに行うように。働き方を変えたこと自体が、結果的に心の健康を守る大きな投資になったと感じています。』というコメントが添えられている。

「フリーランスになる」という決断が、長期的な健康への投資につながるケースも。組織に属して働くと、人間関係や業務の時間配分など、自分の裁量ではコントロールしづらい要素が少なくありません。なかでも人間関係のストレスは、メンタルヘルスに大きく影響します。働き方を見直し、関わる人や時間の使い方を最適化することで、心身の健康を保ちやすくなる人もいるでしょう。

🚩こんなフリーランスにおすすめ:組織の人間関係に息苦しさを感じている人、自分の成長が鈍化していると感じている人

💡関連記事:フリーランスに向いている人の特徴は?副業&独立のための6つの適性

健康への投資は、最高のパフォーマンス向上策

今回、Sollective 認定プロたちが紹介したアイテムや習慣は、いずれも「無理なく、自分に合った方法で心身の調子を整える」ためのもの。つい頑張りすぎてしまう人ほど、早めのケアを心がけましょう。日々のちょっとした不快や不調を放置せず、自分の心と体に意識を向ける習慣を持つことが、フリーランスとして活躍し続ける力にもなるはずです。

また、自分に合った健康法を見つけるには、フリーランス同士での情報交換も有効です。ハイスキルフリーランスとして活躍する仲間に、ぜひ積極的に声をかけてみてください。

💡関連記事:フリーランスの価値をもっと広めたい!本音で語る現状と未来【座談会】

Sollective ギルドが始動!理想的なフリーランスエコシステムの実現へ

Sollective コミュニティが「ギルド」に進化。個人の成功だけでなく、フリーランスを取り巻く構造の改革を目指す共同体へと生まれ変わります。また、メンバーに求められる行動を「ギルドメンバーの宣言」として整理しました。

www.sollective.jp

Welcome to Sollective! We're a Japanese startup committed to 'proving the real value of freelancing'. Our platform is designed specifically for improving freelance in Japan. We're here not only to support freelancers in finding their perfect career path but also to educate Japanese companies in adopting agile organizations. Want to learn more? Learn more in the links below 🔗

deco