選ばれるフリーランスは「クライアント目線」で考える -3つの重要視点- Article Image
2025.09.16# Tips

選ばれるフリーランスは「クライアント目線」で考える -3つの重要視点-

Share:

フリーランスにとって、「自分を選ぶべき理由」を言語化することは仕事を勝ち取るための大切なステップです。これを行うだけで、単価交渉や案件選びにも強くなり、仕事の質も量も変わります。

本記事では、クライアント視点でその方法を実践的に解説。あなたも「選ばれるフリーランス」への一歩を踏み出しましょう。

クライアントへの提供価値を言語化&伝える力が不可欠

「せっかくスキルを磨いても、なかなか案件につながらない」「技術に自信はあるのに、なぜか選ばれない」――そんな風に思うことはありませんか?実はフリーランスに重要なのはスキルだけではありません。

クライアントの発注判断の裏側には、次の2つが常にあります。

  • きちんと任せられるかという不安
  • 要望以上の価値を得られるかという期待

したがって、選ばれるためにはスキルを並べるだけでなく、「自分がクライアントにどのような価値を提供できるのか」を明確に言語化し、伝える力が不可欠。逆に、安心感や成果を示せれば、案件獲得や単価交渉で大きな優位性を持つことができるのです。

ここからはそのための実践的なステップを解説していきます。

視点①:クライアントの不安を解消し、要望以上を届ける

案件が絶えないフリーランスは、単にスキルが高いだけではありません。クライアントの不安を先回りして解消できるかどうかが、依頼につながる大きな差となります。「不安を抱かせない人」であることが、信頼獲得の第一歩です。

クライアントの不安とは?

クライアントは、案件を依頼する際に次のような「不安」を抱えています。

  • 納期遅延:スケジュールの遅延や頻繁な変更は、後工程に影響するだけでなく無駄なコミュニケーションコストを誘発
  • 品質のばらつき:安定したクオリティを常に得られない場合、クライアント側の負担が読めず社内で必要な工数が不透明に
  • コミュニケーション不全:特にリモートの場合、レスポンスの遅さや報告不足は信頼構築を妨げる要因に
  • 柔軟性の欠如:特にアジャイル型プロジェクトの場合、急な変更や追加要望に対応できる余白がないとプロジェクト全体に影響する可能性も

これらの不安を予測し「自分はこう対応できます」と先回りして示せば、クライアントは安心してあなたを選ぶことができます。

クライアント要望の先まで見抜く

フリーランスとして選ばれるには、クライアントの不安を解消するだけでなく、要望の一歩先まで応える姿勢が大切です。ここでいう「要望」とは、単に依頼された成果物を仕上げられるだけではなく、その案件を通じてクライアントがビジネスで達成したい目標や成果のこと。依頼の背景を理解し、本当に達成したい目的を踏まえたうえで専門家としての提案ができれば、クライアントにとってあなたを選ぶ意味が生まれます。

たとえば、あなたがライターで、クライアントから顧客事例インタビュー記事の作成を依頼されたとしましょう。その際、その記事を作成する目的は何なのか(認知向上、アクション喚起、ブランディングなど)、なぜその顧客を取材先として選んだのか、その記事でリーチしたい読者はどんな人々で、読んだ後にどんな感想やアクションを取ってほしいのかまで掘り下げたうえで記事の構成を提案すれば、クライアントにはプロに依頼する意義を感じてもらえるはずです。

視点②:自分の強みを「クライアント価値」に変換する

フリーランスが選ばれるうえで、「自分の強みがクライアントの課題解決や目標達成にどう貢献するか」を明確にすることも重要です。ここでいう強みとは、ほかの人にはない自分ならではの能力や視点、提供できる成果の特徴を指します。

クライアント価値に変換する際は、まず強みを具体化してみましょう。たとえば、自分の強みは「調整力」という場合、過去のプロジェクトを振り返り、どんな状況でどんな相手とどのようにやり取りしたときがもっとも自分の力を発揮できたのか洗い出し、それがプロジェクトにどう貢献したのかを書き出します。

例)PM としてかかわったプロジェクトにおいて、ステークホルダーの利害が対立する場面で、それぞれが置かれている状況をヒアリングしたうえで抱えている課題に優先順位をつけ、それを全員に対して可視化したことで、スムーズな合意形成につながった

これをもとに強みを具体化し、さらにクライアント価値に変換すると次のようになります。

強み:調整力

  • 具体化:利害の異なる関係者の意見を整理して合意形成を導ける
  • クライアント価値:課題の整理と可視化を通して対立による停滞リスクを最小限に抑えられる

このステップは、ほかの強みにも応用できます。

強み:コミュニケーション力

  • 具体化:専門知識の異なるメンバーに合わせてわかりやすく説明・調整できる
  • クライアント価値:誤解や情報不足による手戻りを減らし、時間とコストのロスを最小化できる

強み:柔軟性

  • 具体化:環境や要件の変化にもすばやく対応できる
  • クライアント価値:不確実性の高い状況でもプロジェクトを止めず、臨機応変に対応できる体制を維持できる

自分の強みをこのように「クライアントが得られる価値」に変換すれば、クライアントはあなたとの協業で得られるメリットをより具体的にイメージできるため、スピーディな採用判断につながります。

💡関連記事:フリーランスの案件獲得に効果的なプロフィールとは?採用のプロに聞くヒント

視点③:「見せ方」で魅力を効果的に伝える

フリーランスとして選ばれるには、「見せ方」も非常に重要です。同じスキルや強みを持っていても、提示の仕方次第でクライアントへの印象は大きく変わります。見せ方のポイントは3つあります。

「具体性」で実力を示す

クライアントは、単に「私は得意です」「できます」と口で言うだけの自己主張にはあまり価値を感じません。重要なのは、実際にどのような成果を出したのか、具体的にどんな数字や結果が伴っているのかを示すこと。

数字や実績は、「この人に任せれば期待どおりの成果が出る」という判断材料になります。例を見てみましょう。

  • 組織改革コンサルティングを行い、従業員エンゲージメントが20%アップ
  • 制作した広告デザインで、反響率が前年より15%向上
  • ライティングした記事が SNS で1万回以上シェアされ、サイトへの流入が10%増加

こうした具体的な数値や事例とセットで示すことで、スキルの信頼性や効果を直感的に理解してもらいやすくなります。具体性のある情報はクライアントにとっての「信頼の根拠」であり、口先のアピールでは得られない説得力を生むのです。

「安心感」で不安を解消する

「本当にこの人に任せて大丈夫か」という不安を解消できる内容かどうかも大事なポイントです。レビューや事例、再現性のある成果を示すことで安心感につなげましょう。具体的には、次のような方法があります。

  • ポートフォリオにクライアントの声やコメントをセットで掲載:単に成果物を見せるだけでなく、実際に依頼したクライアントの評価や感想を添えることで、「信頼できる人物」という印象を強化
  • 同じ手法で複数案件に成果を出した実績を表示:一度だけの成功ではなく、再現性のある成果を示すことで、安定したパフォーマンスをアピール
  • 改善プロセスや課題解決のステップを図や表でわかりやすく提示:ただ結果を出すだけでなく、どのようにして問題を解決し、課題をクリアしたのかを可視化することで、提案の説得力を高めて信頼を獲得

こうして、単にスキルを示すだけでなく、実績やプロセス、クライアントの声など、さまざまな角度から自分の価値を裏付けて伝えることで、「安心して任せられる人」としての印象を与えられます。

「発信」で現在の価値を伝える

 クライアントは、過去の実績だけでなく、今現在も価値を提供できる人かどうかを重視します。そのため大切なのは、継続した発信です。プロフィールやポートフォリオの更新が止まっていたり、SNS での発信が途切れたりしている場合、「昔は活躍していたようだけど、今はどうなのか」という懸念を持たれかねません。

SNS で何を発信すればよいのかわからない場合は、次をヒントにしてみましょう。

  • 事例の発信:手がけた案件を積極的に投稿することで実績をアピールする
  • 案件状況の共有:「新たなプロジェクトが始まった」「もうすぐ長期プロジェクトが終わるため案件を受け付ける余裕が出る」など、案件に関する近況報告を行うことで、稼働状況を共有する
  • 自分の専門性に関連するニュースにコメントをつけてリポスト:業界の動向をキャッチしている姿勢を示し、専門家としての存在感を出す
  • 学習・資格取得のプロセス公開:新しい資格やスキル習得に向けた学習記録を発信し、成長し続ける姿勢を示す
  • ツールや手法の実践シェア:「使ってみた」「やってみた」など、新しいツールを実務に取り入れた体験をシェアすることで、最新ツールに対応していることを示す

💡関連記事:スキルや実績、どうアピールする?フリーランスの本音対談 

おわりに:選ばれるフリーランスになるために

この記事の内容を意識して行動するだけで、同じスキルでも選ばれる理由がぐっと明確になり、単価交渉や案件選びにも大きな差が生まれます。ぜひ今日から一歩踏み出して、クライアント視点で自分の価値を整理してみましょう。 小さな工夫の積み重ねが、あなたを「選ばれるフリーランス」へと確実に近づけます。

今この瞬間、迷わず動くことが、あなたの未来を大きく変えるチャンスです!

💡関連記事:取引先との関係構築や交渉のポイントは?覆面フリーランスの超本音対談

Welcome to Sollective! We're a Japanese startup committed to 'proving the real value of freelancing'. Our platform is designed specifically for improving freelance in Japan. We're here not only to support freelancers in finding their perfect career path but also to educate Japanese companies in adopting agile organizations. Want to learn more? Learn more in the links below 🔗

deco