欧米でメジャーな「ジョブ型雇用」の本当の価値とは? - 岩井エリカの視点 Article Image
2021.09.06# Tips# Trends

欧米でメジャーな「ジョブ型雇用」の本当の価値とは? - 岩井エリカの視点

Share:

グローバルに活躍する人材・企業になるなら知っておくべき、世界と日本の雇用システムの違いがあるのをご存知でしょうか? 特に、欧米と日本の企業では雇用やキャリアの考え方は大きく違い、それによって世界から遅れをとっているとすら感じます。

一番の大きな違いは「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」です。この雇用タイプは日本でも話題に上がっていて、言葉の定義やその違いはとてもクリアになっているのではないでしょうか。しかし、ジョブ型雇用の働き方はさらに「タスク方式」と「プロジェクト方式」の2種類に分けることができることは、まだあまり知られていません。アメリカでもこの働き方の定義はまだ議論の最中だと思います。

そして、Sollective が実現したい世界はまさにこの「ジョブ型雇用」の「プロジェクト方式」です。そこで今回は、これらの働き方の詳細やメリット&デメリットを私、Erika Iwai が人事として、そしてアメリカと日本の市場を見てきた経験をふまえてお伝えしていければと思います。

日本で採用されてきた「メンバーシップ型雇用」

日本の企業で多く取り入れられている雇用タイプで、「日本型雇用」とも呼ばれます。新卒一括採用、年功序列、終身雇用などを前提としている、いわゆる昔からある雇用タイプをイメージしていただければ間違いないと思います。

このシステムでは、スキルより人物像などを重視した採用をし、部署異動や転勤などを繰り返して、キャリアアップをしていきます。仕事に人を合わせるのではなく、人に仕事を合わせる形です。従業員は、組織への帰属が強く求められる傾向にあると言えるでしょう。

●長所 ・新卒採用をしているため、人材の採用コストが安い ・欠員が出た場合、辞令によって従業員を配置転換することが可能 ・勤続年数の長い社員で組織を構成できるため、企業文化の醸成がしやすい ・会社の仕組みやさまざまな仕事を理解したジェネラリストが育つ ●短所 ・専門家を育てるのが難しい ・やりたい仕事とのミスマッチが起きやすく、モチベーション維持が難しい ・正社員と契約・派遣社員など、階級差別の問題が起きやすい ・勤続年数により評価されるため男女の給与差や産休取得問題などが起きやすい

私は日本以外でこの働き方をあまり知りませんでしたが、知り合いの人事や海外在住の友人に聞くと、スウェーデンなど北欧諸国では今でも少し残っているようです。(他にこの働き方がメジャーな国があれば、ぜひ教えてください!)

欧米で主流となっている「ジョブ型雇用」

メンバーシップ型は「人に仕事を合わせる」制度なのに対して、ジョブ型が「仕事に人を合わせる」ようなイメージです。アメリカを中心に、欧米ではジョブ型雇用が主流です。日本では大学の学部と、卒業後の職種はあまり関係ありませんが、アメリカではどの学部を卒業したかで仕事のジャンルがおおよそ決まってきます。

メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の最も大きな違いは、人材の育成です。メンバーシップ型は社内で様々な部署を回ってジェネラリストを育成しますが、ジョブ型は同じ仕事を続けてその分野のスペシャリストを目指していくことになります。

●長所 ・専門家の育成が比較的容易 ・やりたい仕事とのミスマッチが少なく、モチベーション維持がしやすい ・スキル重視のため、雇用形態による階級差別が起きづらい ・スキルで給与が決まるので、産休などのブランクによる影響が少ない ●短所 ・メンバーシップ型よりも採用コストがかかる ・適切なタイミングで適切なスペシャリストを見つけるのが難しい ・企業文化の醸成や勤続年数を維持するのが難しい ・会社の仕組みや文化をよく知っているジェネラリストが育たない

さらにこの働き方は、フリーランスとも好相性です。常に変化していくビジネスシーンでは、全く同じリソースが毎回必要になることは稀です。しかし、新しい専門スキルが必要になる度にジョブ型の正社員を雇用していたら、企業は大きな損失リスクを抱えることになります(アメリカでは正社員でも「この仕事は終了しました」と容赦なく切られる場合もありますが…)。

必要な専門家が適切な期間ジョインすることによって、企業活動自体が効率よく回っていくのです。そのため、欧米ではフリーランスのニーズも多く、多くの人材がフリーランスとして独立していきます。

ジョブ型雇用はさらに2種類のワークスタイルに分かれる

そして、ジョブ型雇用はさらに「タスク方式」と「プロジェクト方式」の2種類に分けることができます。ですが、この定義はあいまいで、明確に違いを説明している記事をまだ私は見つけられていません。私が人事として見聞きしてきた考え方と、欧米で論じられている意見を参考にしながら、私なりにこの違いを紹介していきます。

タスク方式とプロジェクト方式の大まかな違いは以下になります。

●タスク方式 ・やるべきことがあらかじめ決められた、作業的なもの ・「決められたことをちゃんとやる」ことが大切 ・ビジネスに大きな影響を与えたり、動かすものではない ・ミスをせず効率が求められる仕事 例)会計処理や資料の確認など毎回同じクオリティで進める仕事 ●プロジェクト方式 ・大局を見ながら計画し、実行には大きな労力を必要とする ・「専門知識を活用し、ビジネスを推し進める」ことが大切 ・この仕事を行う人の方針やスキルで、企業や事業の未来は大きく変わる ・企画ごとに違う専門家が担当になる 例)商品開発やプロモーションの設計、毎回内容が異なり求められているゴールも違う仕事

タスク方式とプロジェクト方式の分け方は、分野や職種によって違います。そして、事業を進める上で両方が必要で、貴賤はありません。企業はビジネスを前に進めることはもちろん大切ですが、一方で毎日行わなくてはいけないオペレーショナルなタスクも必ず抱えているためです。

また、プロジェクト方式は複数のタスクに分解することができます。これらのタスクをどのように進めればいいかを決めるのも、プロジェクト方式の仕事を担当する人の責任と言えます。

日本で「ジョブ型雇用×プロジェクト方式」を増やすべき2つの理由

日米でこのような働き方の違いがある中で Sollective が目指すのは、日本に「ジョブ型雇用×プロジェクト方式」を増やすことです。

私がこのような想いを抱くようになった理由は、ふたつあります。

・仕事への情熱を持って働く幸せを広めたい ・日本企業がグローバル市場で生き抜くために必要

なぜこのようなことを考えるようになったのか。次の章で、それぞれの背景について詳しく説明していければと思います。

①仕事への情熱を持って働く幸せを広めたい

ひとつめは、仕事への情熱を持って働くことは幸せであり、それをもっと広めたいという想いです。私は人事の仕事が大好きで、この仕事に誇りを持っています。ですが、これはジョブ型雇用の文化が浸透しているアメリカだからこそ実現できたキャリアだと感じています。

実は、私のファーストキャリアは理系の研究職でした。しかし働くうちに、人事の仕事に興味を持つようになりました。日本であれば、未経験で人事の仕事をするには社内での異動を希望することになると思いますが、自分の意思だけでどうにかなるものではありません。会社のニーズやタイミングが合うことを願うしかありません。

そこで、私はアメリカの MBA に進学してマネジメントについて学び、そこから人事に転向することにしました。欧米では、ジョブチェンジしたいと思った時に大学やビジネススクールで自ら学び直し、新たにプロフェッショナルとしての道を切り開くことは珍しくありません。

結果として、私はアメリカの中でも歴史あるおもちゃ会社であり、人気の MBA インターン先である Mattel Inc. にてインターンを経験後、正社員として採用されることになりました。

私たちは、人生の多くの時間を仕事に費やします。その仕事を自分の意志で切り開き、選び取る機会は、人生をより豊かにしてくれるきっかけにもなり得ます。ジョブ型のワークスタイルは「自分はこれをやりたい」という意思のある人にチャンスを与え、選んだ仕事に対する情熱を育てることにも繋がると考えています。

②日本企業がグローバル市場で生き抜くために必要

先日、Sollective がリリースした記事で、私たちはこのようなことを書きました。

欧米のようにもっとフリーランスが企業の軸となるプロジェクトに関われたら、効果的なチームが生まれ革新につながるのではないか、人材やビジネスの機会損失を防げるのではないか。優秀なフリーランスは増えているのに、採用にかかる時間が長すぎたり、単にタスクをこなしたりするだけではもったいない。

私はフリーランスが深く企業活動に関わることこそが、「ジョブ型雇用×プロジェクト方式」が本当の意味で機能するための鍵であり、日本企業がグローバル市場で生き抜くために必要だと考えています。

この想いは、私がキャリアを重ね、日本で人事統括の仕事をしていた時の経験からきています。当時、仕事を進める中で「プロジェクトにぴったりなスキルを持ったスペシャリストで、その仕事に情熱を持った人を見つけることができない」ということに、私はとても苦労していました。

社内のコーポレート部門はメンバーシップ型のジェネラリストを育成しているので特定のスキルに特化した人材は存在しません。アメリカではこのような専門性ある仕事をフリーランスに頼ることも多いのですが、日本のフリーランス市場を見ても残念ながら同じように人材を見つけることはできませんでした。こういった探し方は、日本の市場の仕組みでは至難の業なのだと痛感したのを覚えています。

ですが、私がアメリカで見たフリーランスは、プロジェクト方式のような仕事にエキスパートとして参加し、企業の追い求める結果にインパクトを与える力を持っていますし、欧米ではフリーランスとのコラボレーションは効率的な企業活動として一般的です。

そういった働き方によってこそ、フリーランスは本来の力を発揮でき、それが社会を変えていく推進力となっていたと感じます。たとえその関係が一生続かないとしても、ニーズが一致して同じゴールに向かいながら、コラボレーションできることは両者にとっても win-win なのです。

メンバーシップ型雇用だけに頼った経営は、企業に必要以上の人材リソースを抱え込ませ、優秀な人材の活躍の場を奪う危険もあります。ビジネスにとって最も大切なリソースのひとつである人材、そこに意識を向けずグローバル市場で活躍できるのでしょうか? 私は NO だと思っています。ですが裏を返せば、そこに目を向けることで日本企業の効率はぐっと上がり、世界で戦っていける企業として躍進していけると考えています。

* * *

Sollective は、「トップフリーランスの力でビジネスの可能性を広げる」をモットーに、やりがいと能力に見合った仕事を求める優秀なフリーランス・副業ワーカーと、多様化するビジネスの即戦力となるエキスパートを探している企業を直接つなぐプラットフォームです。もし、すこしでも興味を持っていただけたら、ぜひ登録いただけると嬉しいです。

■フリーランス・副業ワーカーの方の登録はこちら 企業採用担当者の方のご案内はこちら

参考記事 ・「Task versus Project」https://www.linkedin.com/pulse/task-versus-project-kate-blecich/ ・「メンバーシップ型雇用とは?ジョブ型雇用との違いやメリット・デメリット、移行すべきかを解説」https://www.ashita-team.com/jinji-online/personnel_management/11131

Contributor / Erika Iwai Sollective : https://www.sollective.jp/freelancer/Erika Twitter : https://twitter.com/IwaiErika Editor / Eri Yoshida Sollective : https://www.sollective.jp/freelancer/Eri Twitter : https://twitter.com/eri_riri

Welcome to Sollective! We're a Japanese startup committed to 'proving the real value of freelancing'. Our platform is designed specifically for improving freelance in Japan. We're here not only to support freelancers in finding their perfect career path but also to educate Japanese companies in adopting agile organizations. Want to learn more? Learn more in the links below 🔗

deco